
昨日は香川県でも多くの地域に雪が積もりましたね。
事務所のある琴平町は海沿いの地域よりも積もりがちです。
今年は雪かきしたくない!笑
雪が残っていないかなと心配になり、
雪かき用に使っている農作業スコップを積んで出社しましたが、
広がっていたのはいつも通りののどかな風景でした( ´ ▽ ` )ほっ
立春も過ぎ季節は確実に春へ向かっています。
そんな象徴がすでに香川県でも現れています!
四国新聞にも掲載され話題になったようですが、
丸亀市のレオマワールド近くにあるお寺
「福成寺(ふくじょうじ)」へ行ってきました。
こちらは境内から見渡せる寒桜が美しく、
例年2月中~下旬に見頃を迎えます。
今年は暖冬の影響でもう見頃を過ぎてしまいましたが、
まだもう少し楽しめるのではないでしょうか♪
小さいお子さんからお年寄りまで来られていて、
私もカメラマンに混じって撮りまくってきました。笑

池のほとりにあることで風情もいっそう、というところ。
ひと足早い春を感じにお出かけしてみてはいかがですか◎

出遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年は年末年始を北陸で過ごしました。
どうしても行きたかった場所がありまして、
雪の中富山市内まで足を伸ばしました。
目的はこちらです。

このダイナミックな建築と、

開催中のジブリの大博覧会です。
巡回展で六本木からスタートしているのですが、友人から話を聞いて是非行きたいと思いました。
エントランスからかなりの迫力で感動…!

ここ富山市ガラス美術館は建築家・隈研吾氏による設計です。
木材をふんだんに使っていて、トップライトから優しい光が差し込みます。
吹抜が少しずつずれていることでよりダイナミックな光の広がり方を感じることができますね。
ガラス美術館として運営されていますが、カフェスペースや図書館も併設されており市民の憩いの場となっていました。
年始にも関わらずかなりの混雑で、ジブリの会場には流れ込む人の波にのまれてしまいました。笑
子供もたくさんいて、混じってネコバスに乗車♪

乗り心地、けっこういいです!

他にも絵コンテや制作秘話、かつての限定グッズ展示など盛り沢山の展示内容で大満足いたしました!
香川にも巡回してくれたらなぁ。。
2019年の始まり 1月7日
事務所全員で恒例の金毘羅さん初詣

先ずは本宮でお参り、まだまだ奥社まで向かいます。

ここが奥社ですが、写真左の崖に天狗がいます。

看板の上部に天狗が二面(分かります?)
毎年ここまできて、この天狗に会わないと…

快晴の琴平町内が一望できます。
この空のように今年一年晴れ晴れと過ごせますように!
スタッフ一同頑張っていきます!
新年明けましておめでとうございます。
昨年は公私ともに充実した一年を過ごす事が出来ました。
今年はより一層精進していきますので、皆さまよろしくお願いします。

今年もクリスマス、年の瀬となりました。
当事務所では毎年この季節に研修旅行へ出掛けているのですが、
今年は忘年会も兼ねて山陰へ行ってきました!
雪の心配をしていましたがとても過ごしやすい気温でした。
雨もさほど影響なく建築巡りができたと思います。
それでは足立美術館から…

広大な日本庭園は世界的にも有名ですよね。
日本画をはじめ貴重な展示物が多く見られました。
お宿は皆生温泉です。

オーシャンビューという素晴らしい景色…!
カニも美味しくいただきました♪
二日目は倉吉へ。

歴史的な情緒漂う白壁土蔵群。
作り込まれた街並みではなく、
「ありのまま残っている」姿が印象的でした。
商店街のような道をぐるりと周遊しながら
市に指定されている倉吉の町屋や商家の住宅など、
趣のある建物をゆっくり見ることができます。



その後車を走らせて岡山県・奈義町現代美術館へ。





25年以上前の磯崎新氏による設計です。
3作品が常設展として展示されており、
規模は小さいですがなかなか面白かったです。
来年も引き続き「感性を磨くこと」を
継続していかなければなりません◎
約一年前から始まったカンリ日記ですが、
いよいよ最後の更新です!

先日、建物工事が完了したとのご報告を受け、事務所スタッフ全員で見学に行ってきました!
内装、外観いろんな角度から写真を撮ってきたので、載せておきます。

事務所打合せスペース(お花で隠れてますが笑)

中の棚には今まで作った模型がきれいに飾られています。

事務所WC

自宅玄関

飾り棚にはレッドシダーを使用。階段側へ向かって壁が斜めに伸びています。

階段側の壁には大谷石を使用してます。

階段上部のブラケットがいい雰囲気にしてくれます。

2Fキッチン
上部梁の間の間接照明がアクセントになります。

各個室の造作扉はレッドシダー材で統一しています。

洗面室

自宅WC

ワークスペース

各個室から見える北側ルーバーです。採光は確保した上で、外部からの視線を遮る事ができます。


2Fアウトドアリビング

この空間から見る空が本当に綺麗です。

外壁南側 柱、梁、板張りがアクセントになっています。塗り壁(白い部分)は段差をつける事でメリハリをつけています。
まだまだありますが、気になった方は是非足を運んで直接ご覧になってください\(^o^)/
僕が事務所に入社して初めて設計・管理まで携わった現場でした。
実際に形になっているのを見ると、とにかくがむしゃらに取り組んでいた事を思い出します。(今もですが笑)
こういう経験を積んで成長して行くものだと改めて感じました。
まだまだ勉強する事が山程ありますが、一生懸命頑張っていきます!
今日も今日とて模型を作っております。
プラモデルの型紙のようにそれぞれのパーツを書き起こし、できるだけ丁寧につくりこんでゆきます。

書いた本人にしか分からないルールで書かれているため、基本的には一人で全て完成させます。
今回は思いがけず河﨑さんと模型を作るタイミングが被ってしまい、事務所は完全に作業場と化しております。笑

たまたまどちらも変形敷地で
よく似た平面形状になっていますが
角度がついているので苦戦しています…
模型を作らせたらノリノリの河﨑さんも
あとは屋根をかけるだけとのこと。
果たして綺麗な模型はできるのか!?
引き続きがんばります◎
今年の秋は長いように思います。
ここ数年の記憶では夏が終わったらすぐ冬が来て、心地よい季節の過ぎ去り方に寂しさを覚えていたような。
日中は暖かくまだまだコートいらずというところでしょうか。
台風も多かった平成最後の夏、毎年楽しみにしている紅葉もその影響が心配されています。
そんな中ひと足早く見頃を迎えているという、さぬき市の大窪寺へ行ってきました。

門を潜り振り返るととても幻想的な風景が…!
人影もまたいい味を出してくれたり。
9時頃の様子は人もまばらでゆっくり撮影できますよ。


綺麗すぎて取りすぎてしまいましたが(笑)
心配をよそにとても感動いたしました!




紅葉は有名なのですが、実は大きな銀杏の散り際が見られるんです。


この黄色い絨毯はさらに拡大するはず…
それもまた美しいのです!!
とてもいいものが見られました。
まだまだ色づき途中、今週末はぜひ紅葉狩りへどうぞ♪
季節は秋、昼間は過ごしやすい日々が続いていますね。
事務所のある琴平町では、10月10日はこんぴらさんの日とされていて、毎年お祭りが行われているそうです。
事務所から歩いていける距離で屋台が出ているという噂を聞きつけて、仕事を切り上げてみんなで行ってみました!

道中の民家には赤い提灯が連なっていて雰囲気がありますね。
今年は生憎の雨で平日開催ということもあり、例年に比べ人出はまばらなようです。

夜8時を過ぎているにも関わらず子供たちがたくさん!
学校帰りの子供たちをはじめ、大行列を一目見ようと大人たちも集まり賑わいを見せていました。
こんぴらさんから神様が下りてこられる大行列は夜遅くに行われるため今回は見ることができませんでしたが、地域の方々は年に一度の恒例行事を楽しみにしている姿が多く見受けられました。
長く続いている貴重な行事をこれからも残してほしいものです。
渡邊
前回更新からかなり空いてしまいました…
その分現場もかなり進んでいます!!笑
最近の様子ですが、

外部の仕上がほぼ終わり、足場も外れています。
紫外線に反応して発色するエコウッドトリートメントも、いい色合いになってきました。
そして、1番のポイントの外部ルーバーですが、



カッコよくできていました!
上下でルーバーの位置や、テーパー加工の向きを逆にしたり、窓がある所とない所とでピッチを変えたり等、入念に打合せした事が良かったのではと思います。
図面だけで判断せず、実際に現場で確認する事の大事さをより理解する事ができました。

軒天の板張りも良い雰囲気がでてます!




内部はクロス貼りに入っていました!(写真は一ヶ月くらい前の物なので、現在はもっと進んでいます!笑)
完成時に内部の様子もしっかり載せるつもりです。
残す工程も少なくなってきました!
ラストスパート頑張ります!