(photo by Shawn Harquail)
先週の水曜日は旧暦の八月十五日、台湾で中秋節という祝日です。
中秋というと、台湾のみならず、世界中の漢民族の習俗の中で、
旧暦の正月と端午と並び、年中の三大祝日の一つです。
会社から、こういう日に家族にもっとおいしい料理でも食わしてやれと、
ボーナスが出るほど、大事な祝日です。
八月十五日じゃなくて、
家族の都合によって、多少前後するところもありますが、
この日はみんな一家団欒して、月見をしながらBBQするのが定番です。
高校や大学になったら、家族じゃなく友達と集まってやることもありますから、
その場合、お父さんとお母さんは寂しい涙を垂らしながら、
月見をしているかもしれません。笑
そして、柚子(文旦とも言う)と月餅も食べます。
(柚子)
柚子という二文字が台湾に来ると、こういう果物になります。
なぜこれを食べるかというと、
中国語では「柚子」の発音は「佑子」と同じで、
神様がお子さんを守るという意味があり、
また、この果物の旬もちょうどこの時期にあるので、
食べるようになったそうです。
(月餅①)
(月餅②)
(月餅③)
月餅(げっぺい)は甘系もあり、塩辛系もあり、様々な味を楽しめますが、
ポイントは太らなんように摂取することです。笑
カロリーの高いやつは、なんとご飯三膳にも相当するらしい!恐るべし!

中秋節から、この時までも台湾はずっと盛り上がってるでしょう。
なぜかというと、それは今日十月十日また台湾の國(=国)慶日です。
しかも、十月九日が調整休日になるので、土日月火の四連休です。
日本でいう建国記念日みたいな祝日です。
あくまでも、自分が感じたことですが、
日本では建国記念日のわりに、普通に静かに一日を過ごすイメージがありますが、
台湾では花火だの閲兵氏だのと、色んなイベントがあって、
時にはどんちゃん騒ぎしてしまいそうな、そのような祝日です。
もちろん、一概には言えません。

今年のロゴのデザインの元となるのは、
台湾昔農業社会でよく使われてた編み物でできたかばんらしいです。
子供の頃いつもじいちゃんに纏い付いてました。
おじいちゃんが八百屋だったから、こういうのをいっぱい使ってたので、
すごく懐かしいです。

このかばんの台湾語の名称は、日本語の「かぎ編み」が元となるらしいです。
さらに、この素材を使ったレトロなおしゃれ商品も今大人気らしいです。
最後に、この一週間に総統府で「光彫」という演出をやってるみたいで、
良かったら、動画もどうぞ!!!
題名にもある通り、今日は弟の結婚式が屋島にある「弓弦葉」で行われました。

懐かしく会う友達や、弟の勤務先の上司の方など、様々な人達が顔を合わせます。
僕もこの日をとても楽しみにしていたのですが開始時間が近づくにつれ、僕の緊張も高まってきます。笑

まずは神殿にて挙式を済まして…


綺麗な日本庭園へ案内され弟夫婦を祝います。

披露宴では代表の方の挨拶や親友のスピーチ、高校の友達のサプライズでビデオレターなど、様々な形で場を盛り上げて頂きました。

幸せそうな二人をみて思わず顔が綻びます。自分の事の様に嬉しくなりました。
まだまだ未熟な二人ですが、家族共々しっかり見守って行きたいです。
先週末、あわぎんホールで開催された
JIA建築家大会2017四国 阿波踊りの国 とくしま大会に参加してきました。
テーマは「建築家と土着」

土着とは?
「その土地に根付く」とか「その土地に固有の」といった感じでしょうか?
言葉としては都会より地方が似合う言葉のように感じます。
そうであるなら、私も間違いなく土着。

メインシンポジウムでの講演は
建築家の原広司氏と山本長水氏
原氏は「標準語」と「方言」と現していましたが、方言には方言の固有の色がある訳で、
その固有の色を50年以上に渡って体現し続けているのが山本長水氏なのでしょう。

最近、進化が加速している「AI」
建築物の構築の途中でも不具合を調整しながら最適化をして構築を進めていくまでになっているらしい。
これは人間(職人)が不具合を調整しながら仕上げていくのと同じかもしれません。
建築に限らずあらゆる分野でAIが進み、今まで人がやっていた事をやってくれるようになるでしょう。
そうなった時に私たちに必要な事はなんでしょう?
原氏は「物語性」と言っていました。
そういう意味でも、地方で仕事をしている私たちには「土着」が大事なのかもしれません。
日曜の午後二時頃、ごろごろと気持ちいい昼寝をしていると、
窓越しに物を力強くたたくような音がして、
夢から一気に現実に引き返された自分が確かに、あまりいい気分ではなかった。
六帖の畳から上半身を起こし、ただ呆然と座っていた。
まだこの音について心当たりがないようだった。
しばらく音が続く.....
ふっと気づいたら、
涼しい、エアコンを付けずに寝れてた。
秋だ。秋さんまを味わう間も与えてもらえず、大麻神社の祭りがこの秋の始まり
を告げてしまったのだ。何だか寂しいものを感じる。
この哀愁の雰囲気に浸りながら、過ぎ去りしこの夏の思い出をつまみに、
お酒をちびちびと口に運べばよい。

いつも休日に心のひと時の安らぎを求め、
バイクを飛ばし、海や山などを訪れ回っている。
「飛」という文字を見て、
みんながジェット機を想像してしまうかも知れないが、
それと違って、ただたんぽぽのように、
ゆっくりと風に身を任しながら、漂う感じで走っているだけ。
そしてこの夏すごく気に入った場所を見つけてしまった。
有明浜というところでした。
観音寺の南にあり、距離は少しあるが、最高でした。

水はとてもきれいで、さすがシャーボーイの僕もパン一丁になって
入っちゃいました。笑
真夏の太陽は半端なかったが、どうしても日光浴をしたくて、敢行しました。
気持良かった!
「浴」は「欲」に書き換えるべきだな~

インスタントなのにべらぼうに高い焼きそばに、コーラー。
地味だけど、地味にうまいってやつは、おじさんに似合ってるから。笑
さすがにビールはなしか!バイクの無人運転っていつできるかな?笑

この夏、出会えて良かった!
前回の訪問から約2か月経ちましたがまた遊びに行ってきました!笑

今日は久しぶりに電車に乗って移動。最近利用する事が少なくなっていたので、気分転換に丁度良かったです!
高松と比べるとやっぱり都会な雰囲気があっていいですね。坂出からすぐ行ける所も素敵です!
昼過ぎに着いたので、最近どはまり中のラーメンを食べに近くのお店へ。

中華そば「こびき」さんへ。

煮干しの出汁が効いた醤油ラーメンをいただきました。
さっぱりしているけど、深みのある味に感激です!
あっという間に完食!

その後カフェでくつろいだり街を探索したりとゆったり過ごして…

毎度恒例のあの場所へ。笑
他愛のない話を長々としながら気になる服を弟と決めていきます。一年くらい前から別々に暮らし始めたので、たまに会う日がとても楽しみになります!
この日は弟の仕事が終わるのを待って、仲の良い友達と一緒に近くの居酒屋さんへ。

美味しい料理を頂きながら終電近くまで語り合いました。
香川も良い所ですが岡山も最高です!!
事務所のある地元、金比羅さんで毎年催されているマラソン大会に参加してきました。

なんと、今回が52回目と半世紀続く大会
参加無料でお土産まであることから
総勢900人
9割以上は町外からの参加で
最高齢はなんと94歳!
参加者は金比羅さんのイメージカラー
黄色のTシャツに袖を通して
昔ながらの酒蔵の風情が残る金陵の郷をスタートします。

自慢の健脚を試すため私も参加!(笑)
前日、四国山地の伊予富士(1756m)山頂を踏破したことをもろともせず、しっかり785段走ってました。
イヤ!歩いてきました。
筋肉痛の脚を引きずりながら…

本宮でこんぴーくんの応援を受けて
なんとか完走、いや完歩してきました。
当分は筋肉痛との闘いです。

いよいよ来ましたね~
ご覧の通り、今回の旅行で一番楽しみにしていたのは、やはり阿波踊りですね。
自分も初体験なので、初めて日本の地に爪先をついた瞬間の興奮感に負けない
ぐらい、わくわくして仕方がなかったのだ!笑

すっかり観光客の気持なれたのは久々だったので、何だか新鮮すぎて、
このままだと調子狂うかもな~と思っていたら、徳島駅前のエリアに到着!
最初は観覧席を予約せずに、予約なしの場所で見学するつもりでしたが、
所長がせっかく両親と親友が遊びに来てくれるなら、
チケットをとった方が思い存分に満喫できるでしょうと、
アドバイスしてもらったので、予約しました。

会場へ向かったら、人ごみがすごくて、やはり予約して大正解でした!
席は藍場浜というところにありました。
一つのゾーンに入り口が一つしかなく、
東京の満員電車の勢いで押しつぶされかけていたので、
さすがお父さんもちょっとイライラ気味でしたが、
会場に入った瞬間、有名連の迫力ある踊りとパワフルな掛け声に
魅了されて見惚れていました。
僕も人生の中で一度見れて良かったな~と思いました。
よちよち歩きながらも、一生懸命踊る子供たちの姿がすごくかわいかったです!
写真には写っていないけど、なんと外人のおじさんも出演チームの中で、
ばりばり踊っていた!身長といい髪色といい、目立ちすぎて笑っちゃいました!
と言っても、自分も一応外人という部類には入りますけどね~笑


最高に盛り上がる夜でした!
旅行のクライマックスとして、ブラボーとしか言いようがありません。
今回も徳島出身の美砂さんと青木さんに色々とアドバイスして頂いて、
本当に助かりました。
お陰様で、素敵な徳島~阿波踊りナイトを過ごすことができました。
先週、久々に強い台風がやってきたので自宅の屋根の様子を確認してきました。

祖父からハシゴを拝借。
高い所は苦手なので、一段一段ゆっくり上がります笑


浮いている所や、屋根が重なっている所を重点的に見て回ります。
特に目立った所もなく安心しました。
雨漏りしてからでは遅いですからね。雨風が強い時には屋根にも登れませんし…
何事も早めに対処です。
かなりゆっくりペースですが
基礎完成

右奥に見えるのが舞台。
通常のデッキより高いのが見て取れます。
基礎の立ち上がりの天端に舞台が現れます。
手前に前日の雨で水面が出来ているところが玄関とシューズクロークの部分です。

先日勉強会があり、house de organicの仲間達がチェックしている様子です。
モデルハウスとの事もあって建て方まで少し時間がかかるみたいですが、工事が進めばまた紹介していきます。
先日少し用事が出来たので久しぶりに僕の母校、坂出商業高校に行ってきました!

卒業してから行く機会がなかったので約8年ぶりです。
懐かしいなぁと周りを見渡してみると所々に改修した跡を発見。
高校に通っていた時も改修工事はあったと思うんですが、作業をしている業者の方を見てすごいなと関心していた自分が今は逆の立場になっている事に改めて気がつきました。

勉強する事は山ほどありますが、プロとしての自覚をもって様々な仕事をこなして行きたいと思います。
良い刺激になりました!